【精熟思読初日】
凡例 ; エセ―(一) p3-p4
ワクワク気分で「エセ―(一)」の最初のページを開き、「p3-p4」の凡例※1を精熟思読。
※1 書物のはじめに掲げる、その書物の編集方針や利用のしかたなどに関する箇条書。例言。
すると、最後に「…、解題※2は最終巻に収録する。」と。
※2 書物や作品の著作者、著作の由来・内容、出版の年月などについての解説。
モンテーニュの年譜 ; エセ―(六) p223-p234
そこですぐさま「エセ―(六)」を手に取り、ページをパラパラとめくった。
「おおっ!」ってな感じで、「モンテーニュの年譜」を発見。
ゆえに、解題にいく前に「年譜」をゆっくりと追った。
疑問・曖昧な語彙をウェブで検索しつつ…。
モンテーニュという人物の出自が分かり、人間関係もざっくりとらえることができた。
解題 ; エセ―(六) p235-p250
次に、「解題」に進んだ。
モンテーニュは、ジャック・アミヨ※の「プルータルコス倫理論集(フランス語訳)」を愛読し、「プルータルコス」をエセ―全巻を通じて、なんと「400箇所」も引用しているとのこと。
※ フランス・ルネサンス期の翻訳家、人文主義者。プルタルコスの仏訳で名高い。
さらに、第二巻第四章で「自分がこうして物を言い、物を書くのも、すべてアミヨその人あればこそだと告白している」と。
おお、正にこの「プルータルコス倫理論集」に相当するのが、私にとっての「Incerto:インケルトー Nassim Nicholas Taleb:ナシーム・ニコラス・タレブ著」だ。
ちなみに、モンテーニュの存在を教えてくれたのは、タレブの著書※「反脆弱性」だ。
※Incertoとはタレブの著書シリーズのこと。著書「まぐれ」のなかで、タレブはモンテーニュに共感する箇所を多く載せている。そして、モンテーニュはその他の著書でもちょくちょく紹介。
正直、モンテーニュほどの人でも、引用を多用するんだということが知れて安心した。
もちろん、そのことについての自分で思索することを忘れてはいけない。
訳者あとがき ; エセ―(六) p251-p252
それから、「訳者あとがき」を精読。
ここまでで、エセ―の全体像をぼんやりだがつかむことができた。
読者に ; エセ―(一) p9-p10
「読者に」を読んでこの日の精読を終えた。
感無量、脱帽、恐れ入った、素敵過ぎた、…。
イイねって感じだった。
翌日も再読してしまうくらいに。
さあ、ここからが楽しいエセ―の旅だ。
【2日目】
第一巻 第一章 人はいろいろな方法によって同じ結果に到達する ; エセ―(一) p9-p10
CORE
・人間というものは驚くほど空な、変わりやすい、不安定な存在である
・人間について恒常斉一な判断を立てることはむずかしい
こんな感じで、エセ―を日々「精熟思読」し、モンテーニュから知恵を授かっている。