人に良く思われようと、立派なことを言うと、立派に生きなきゃいけないから、言えば言うほど人生がどんどん辛くなっていく。
∴思ってもいない立派な言動は極力しないようにしよう。
2022/06/02
上には上がいる!!!
∵いくら○○(お金、知識、支配、欲望、美形、…)を追っても…Endless!
∴足りるを知る♪
2022/05/24
気をつけるべきタイプの人間は、
①欲望(金銭欲、自己顕示欲、…)の奴隷になっている人
②コンプレックスを抱えていて、それが強めの人
③恨み、妬みの念が強い人
このような人には近づかない、関わらないこと。
2021/09/15
「Devotion:献身的愛情・無私の愛」を思考の根本に据え、
「Courage:勇気≒Prudence:思慮深さ」をもって行動すれば、
どんな未来が待ち受けていようと、
何も恐れることはない。
2021/07/05
人生とは、決して辿り着けない真理というものに、More 近づくための旅。
“a tiny person”である私たちごときに、宇宙∋地球(自然界)は当然、人間の身体の真実でさえほとんど何もわからない!
でも、哲学的思索と実生活の中で、「More真理って?」を探索することは、スリリングで飽くことがない。
2021/07/05
「衣食住(生活の最も基礎となる条件 by 広辞苑)」という言葉があるけれど、「生存」という観点から思考してみると、【水>食!衣住】と表現したくなる。
∴何よりもまず、飲料水を確保しておこう。
2021/06/21
何よりもまず、Independence:自立し、Freedom:自由を手に入れよう♪
そうすれば、Fitting Ethics to a Profession:倫理を職業に合わせられるんだから。
趣味や特技で理性的に幸せに生きていけるから。
どんなにお金があっても、Wealth Without Independence:自立なき富など、何の価値もないし、お前たちを自由にはしてくれないよ。
2021/06/14
人生とは、引き算と損切り、破壊と創造を繰り返しながら、自らの「性(さが)」に適合する物事を残していく作業である。
このことを実行するために身につけるべきは「他人への無関心」というスキルだ!
∴”Less is More!(少ないほど豊か、ちょっとはもっと、…)”な人生 ≈ More Happy Life
2021/06/02
子どもは、親から言われたこと、されたこと、嘘をつかれたこと、…をずっと忘れずに覚えている。
マイナス的なこと程、心の奥底に深く突き刺さっていて、何かの拍子でポッと顔を出し、歳をとってからもちょくちょく脳裏に浮かんできてしまう。
∴子どもへの言動は慎重に!慎重に!慎重に!
ただ幸いないことに、逆はそうでもない。
親なら分かるはずだ。
子どもから嘘をつかれたこと、裏切られたこと、…を根に持っていないってことを。
いや、ほとんど忘れてしまっていることを。
∵自然の摂理。遺伝子的にそうなっている。種の存続。…
∴親 → 【無私の愛、無償の愛、…】 → 子
2021/05/30
人生は、Bottom-up(ボトムアップ的)に歩んでいこう。
Top-down(トップダウン的)に物事を考えたり、進めたりしていくと、
「気が付かないうちに」言動に矛盾が生じて、身動きが取れなくなってしまうから。
そして、何をやるにも “More slowly(ゆっくり)”、”Calm down(落ち着いて)”ね♪
2021/05/12
指&足の爪は、常に短く切って整えておこう。
これも、リスク管理:Risk Management の一つ。
しかも、いいことが結構あったりする。
2021/05/07
時間:Time ≫ お金:Money
Time is Life!
時間は「命」
生存の次に貴重なもの。
失ったお金は取り返せるが、時間は二度と戻ってこない。
※よく、お金で時間が買えるという人がいるし、それは正しいケースもある。
ただ、すべては考え方次第。
2021/04/21
お前たちの時間を奪っていく人間を「時間吸血鬼」と呼べ。
そして、時間吸血鬼を遠ざけよ!
関わらないことだ。
∵時間は「命」、生存の次に貴重なもの。
2021/04/21
「エルゴード性:ERGODICITY」と破滅の概念を理解せよ!!!
何よりも「生存」が「第一」
∴エルゴード性が第一
2021/04/21
ああ、無常。
万物は相対的だ。
絶対的なものなど、なにひとつ無い。
2021/03/16
INCERTO[インケルトー]※を日々「精熟思読」し、深く理解すればするほど、この世界が「More(もっと、より、…) Clearly(はっきりと、明らかに、明瞭に)」になってくるようになる。
※INCERTOはラテン語で、UNCERTAIN(不確実な)という意味の語だが、特に断りがない限り「ナシーム・ニコラス・タレブの著書の総称」を指す。
2021/03/16
エッセイ(著作、Twitter、…)がすごいのは、自分の主張・意見・考え方、そして自伝をも、表現(言い方)を変えたりしながら、繰り返し発信できることだ。
2021/03/16